認知症と老人ホーム
認知症とは?
認知症とは、アルツハイマー病、脳梗塞、脳出血などが原因で脳のはたらきが悪くなり、日常生活に支障が生じる程度にまで記憶機能や認知機能が低下した状態をいいます。
認知症は、高齢期には誰でもなる可能性のある身近なものであり、有料老人ホームにおいても、認知症の方への支援は欠かせません。
早期発見・治療が大切です
認知症は多くの場合、現在の医学では治癒させることが困難ですが、一番多いアルツハイマー病については、一定の期間進行を遅らせることのできる薬があります。また、外傷や薬の副作用によって認知症と似た症状が出ることもあるので、早期に診断を受けて適切な治療を始めることが大切です。
認知症の方に対するケア
認知症の方は、記憶力の低下に加え、時間や場所等の見当をつけることや判断力など、様々な認知機能が低下するため、生活する上での支障が徐々に増えてきます。しかし、認知症になってもできることや分かることはたくさんあります。また、症状が進行しても感情は豊かに残されており、ご本人なりの暮らしがあるので、ご本人の意思や意向をくみ取る姿勢が大事です。
有料老人ホームにおいても、ご本人が有する能力に応じた支援を提供できれば、認知症が進行しても継続して暮らしていくことが可能です。ホームを選ぶにあたっては、職員の資質向上や、地域・医療との連携にどのように取り組んでいるか確かめるようにしましょう。

関連記事
-
-
あなたに合ったサービス計画(ケアプラン)
有料老人ホームで介護を受ける際、介護に関する専門知識を持ったケアマネジャーによってサービス計
-
-
未届け有料老人ホームに注意!
「高齢者向け賃貸住宅でヘルパーが24時間お世話します」といったような案内をしているにも関わら
-
-
老人ホームの高齢者虐待
高齢者虐待って何? 高齢者虐待とは、家族や、社会福祉施設・介護サービスの従事者等が行う以下の行
-
-
老人ホームで怪我をしてしまったら
老人ホームに入居中の方が転倒して怪我をしましたような場合はどうすればよいでしょう。老人ホーム
-
-
ホームでの看取りについて
老人ホームには高齢になってから入居するため、選んだ老人ホームが終のすみかとなることもあります
-
-
老人ホームにおける日常的な医療的ケアへの対応
たんの吸引や経管栄養(胃ろう・腸ろう・経鼻経管栄養)、中心静脈栄養など日常的に医療的ケアが必
- PREV
- あなたに合ったサービス計画(ケアプラン)
- NEXT
- 老人ホームの高齢者虐待